プロフィール
氏名: M・Sさん(31歳)
前職: 国税専門官(5年間勤務)
現職: 大手企業 ITエンジニア(4年目)
エンジニア3年目で年収700万を突破し、さらなる自由な働き方を目指している
Q1:国税専門官から転職を考えたきっかけは?
当時は国税専門官として税務調査や事務処理を行っていました。社会的に意義のある仕事でしたが、勤務地が定期的に変わることや、決まったルールに沿って動く日々に「この先も同じ働き方を続けるのか」という迷いがありました。
また、家庭やプライベートとの両立を考えたとき、働き方の柔軟性が少なく、将来像が描きにくいことも大きな悩みでした。そんなとき、システムに関わる業務でITの世界に触れる機会があり、「自分も仕組みを作る側になりたい」という気持ちが芽生えたのが転職のきっかけです。
Q2:未経験からエンジニアになる上での苦労はありましたか?
正直、最初は本当に大変でした。プログラミングの知識はゼロで、勉強を始めてもエラーが出るたびに心が折れそうになりました。
ただ、現TechVillage代表が展開していたエンジニア支援サービスを利用したことで道筋が見えたのは大きかったです。基礎学習から模擬開発、さらには転職活動まで一貫して支援してくれました。特に、元公務員の事例を見せてもらえたことで「自分にもできる」という気持ちを持ち続けられました。
Q3:現在、大手企業での仕事はどんな環境ですか?
今は大手企業で社内システムや新規プロジェクトの開発に携わっています。公務員時代と比べて驚いたのは、働き方の柔軟さです。リモートワークが導入されており、出社日も自由度が高いので、時間の使い方に大きな違いを感じます。
また、成果が明確に評価される点も大きなモチベーションになっています。努力した分が報酬やポジションに反映され、エンジニア3年目で年収700万を超えることができました。これは公務員時代には想像できなかった世界です。
Q4:ビフォーアフターで感じる一番の変化は?
一番は「働き方を自分で選べる自由」です。公務員時代は勤務地も業務内容も自分では選べませんでしたが、今は自分の強みを活かせるプロジェクトに挑戦できます。
また、仕事に向き合う姿勢も変わりました。以前は「与えられた仕事をこなす」感覚が強かったのですが、今は「自分がどう価値を出せるか」を意識して主体的に動けています。
Q5:今後のキャリアについて教えてください。
現在は大手企業で安定して経験を積んでいますが、次のステップとしてフリーランスに挑戦するつもりです。
自分の裁量で案件を選び、ライフスタイルに合わせた働き方を実現したいと考えています。そのために、上流工程やマネジメントの経験を積み重ねている最中です。
Q6:公務員からエンジニアを目指す方へメッセージをお願いします。
「安定しているから動けない」と考えるのは自然なことだと思います。でも、自分の未来を制約の中で描き続けるのはもったいないです。
公務員として培った責任感や調整力はIT業界でも必ず役に立ちます。自分もゼロからの挑戦でしたが、野崎様のサポートがあったからこそここまで来られました。
まずは一歩踏み出して、未来の可能性を広げてほしいと思います。編集後記
国税専門官から大手企業のエンジニアへ、そしてフリーランスを視野に入れるまでの歩みは、安定の殻を破り「働き方の自由」を掴みにいく挑戦でした。勤務地や業務を選べなかった過去から、案件や働き方を自ら選べる現在へ。ビフォーアフターのギャップは、公務員から転職を考える方にとって大きなヒントになりそうです。